遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 時機を逸したため間に合わず、用を足さないということ。待っていた人がやっと来た時などに使うことば。
- 【用例】
- 昨日必要だった商品が今日届いたところで、遅かりし由良之助だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 自業自得(じごうじとく)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク