教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に学問を教えるということは、その相手だけでなく、自分にとっても半分勉強になっているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
スポンサーリンク