教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に学問を教えるということは、その相手だけでなく、自分にとっても半分勉強になっているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手練手管(てれんてくだ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
スポンサーリンク