教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に学問を教えるということは、その相手だけでなく、自分にとっても半分勉強になっているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 根も葉もない(ねもはもない)
スポンサーリンク