お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その人の言葉使いやちょっとした仕草・態度などで、生まれや育ちのよしあしが分かってしまうということ。
- 【用例】
- あのような言葉遣いをするなんて、彼女のお里が知れるね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
スポンサーリンク