驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地位や財力を鼻にかけるなど、驕り高ぶる傲慢な者は、すぐに衰え滅びてしまうということ。驕れる人は久しからず。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク