屋烏の愛(おくうのあい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰かを愛すると,その人の家の上にとまっている烏(からす)までも愛おしく思えるということ。愛する人に関係するものにまでも愛情が及び、愛情が深いことのたとえ。痘痕も靨(あばたもえくぼ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク