大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 世は情け(よはなさけ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク