大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
スポンサーリンク