負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 時には自分よりも経験の浅い未熟な者や、年下の者からも教えられることがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 狷介孤高(けんかいここう)
スポンサーリンク