老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老馬は長年自分が通った道を忘れないということから、人生経験が豊かな人は判断力があり、物事のやり方や進むべき道をよく心得ているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 水に流す(みずにながす)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 無理無体(むりむたい)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク