老い木に花咲く(おいきにはなさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老木が蘇って再び花を咲かせるように、一度衰退したものが再び勢いを盛り返し、栄えるということ。枯れ木に花。
- 【用例】
- 閉店寸前だった店は、オーナーが変わった途端、集客力がアップして売上も上がり、老い木に花咲いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
スポンサーリンク