百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適量のお酒を飲むことは、百薬に勝るという意味で、適度に飲酒することは健康に良いということ。
- 【用例】
- お酒は百薬之長。適量を飲むのが一番だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 無理難題(むりなんだい)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 薩摩守(さつまのかみ)
スポンサーリンク