百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適量のお酒を飲むことは、百薬に勝るという意味で、適度に飲酒することは健康に良いということ。
- 【用例】
- お酒は百薬之長。適量を飲むのが一番だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク