百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適量のお酒を飲むことは、百薬に勝るという意味で、適度に飲酒することは健康に良いということ。
- 【用例】
- お酒は百薬之長。適量を飲むのが一番だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
スポンサーリンク