百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適量のお酒を飲むことは、百薬に勝るという意味で、適度に飲酒することは健康に良いということ。
- 【用例】
- お酒は百薬之長。適量を飲むのが一番だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 水に流す(みずにながす)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
スポンサーリンク