百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適量のお酒を飲むことは、百薬に勝るという意味で、適度に飲酒することは健康に良いということ。
- 【用例】
- お酒は百薬之長。適量を飲むのが一番だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
スポンサーリンク







