縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁の下にある筍は、頭がつかえて上に伸びることができないということから、立身出世のできない人のこと。うだつがあがらない。鳴かず飛ばず。
- 【用例】
- かれこれ20年も会社に勤務している人が、未だに何の役職にもついておらず、縁の下の筍だと嘆いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク