燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さな鳥に、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きな鳥の志は分からないということから、志の小さな人物には、志の大きな人物が持つ、その大きな志を理解できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク