燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さな鳥に、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きな鳥の志は分からないということから、志の小さな人物には、志の大きな人物が持つ、その大きな志を理解できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク