燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さな鳥に、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きな鳥の志は分からないということから、志の小さな人物には、志の大きな人物が持つ、その大きな志を理解できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク