江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は、その日に稼いだ金を貯めることなく、その日のうちに使ってしまい、翌日まで残さないということ。金への執着がなく、気前がよいこと。 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク