江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は言葉使いが荒く、威勢よくしゃべるが、悪気はなく、腹の中はさっぱりしているということ。口先ばかりで中身がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
スポンサーリンク