得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の得意な技を発揮する良い機会が到来し、ここぞとばかりに事を行うこと。チャンスを逃さず、その波に乗ること。
- 【用例】
- 得意のサッカーが球技大会の種目に選ばれ、普段おとなしい彼が、得手に帆を揚げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 右往左往(うおうさおう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク