得手に鼻つく(えてにはなつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は、自分が得意にしていることだと、つい油断して不注意になってしまい、かえって失敗してしまうものだということ。得意なことであっても、注意や努力を怠らずに取り組むべきだという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 異口同音(いくどうおん)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
スポンサーリンク