越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 南にある越の国から来た渡り鳥は、木の南側の枝に巣を作り、北にある胡の国から来た馬は、北風が吹くと故郷を慕ってなくという意味であることから、望郷の念に駆られること。故郷は忘れ難いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク