枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の末端である枝を切れば、次第に根幹部分である根も枯れていくということ。敵を攻撃するときには、攻めやすいところから攻撃し、本拠地が自然に衰えていくのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
スポンサーリンク