樽俎折衝(そんそせっしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「樽俎」は宴席のごちそうという意味から、酒の席などでなごやかに談笑するうちに上手く話を進めて、交渉を有利にすること。かけひき。
- 【用例】
- 先日の接待で樽俎折衝が上手くいき、商談が成立した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
スポンサーリンク