率先躬行(そっせんきゅうこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の先頭に立って、自ら進んで物事を実行するということ。
- 【用例】
- まずリーダーが率先躬行して、部下に手本を見せるべきである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多事多端(たじたたん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 石に判(いしにはん)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 二枚舌(にまいじた)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
スポンサーリンク