粗製濫造(そせいらんぞう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 粗末でいい加減な作り方の粗悪な製品を、むやみにたくさん作ること。粗製乱造。
- 【用例】
- 短期間で大量に必要だからといって粗製濫造すれば、そのうち顧客の信用を失って、かえって損をすることになる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 解語の花(かいごのはな)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク