相即不離(そうそくふり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いの結びつきが深く、非常に密接な関係で、切っても切り離せないこと。2つのものが1つに溶け合い、区別がつかないほどであること。一心同体。表裏一体。
- 【用例】
- 人間の長所と短所は紙一重で、相即不離の関係にある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク