相即不離(そうそくふり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いの結びつきが深く、非常に密接な関係で、切っても切り離せないこと。2つのものが1つに溶け合い、区別がつかないほどであること。一心同体。表裏一体。
- 【用例】
- 人間の長所と短所は紙一重で、相即不離の関係にある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク