滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑之変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク