滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑之変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク