滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑之変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 多事多難(たじたなん)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
スポンサーリンク