漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の失敗を認めなかったり、間違いを指摘されても、正そうとしないこと。負け惜しみが強く、屁理屈を並べて言い逃れをすること。
- 【用例】
- 彼は漱石枕流で、何があろうと決して謝ったりしない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
スポンサーリンク