造次顛沛(ぞうじてんぱい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「造次」は急に事が起こり、忙しく慌ただしいという意味、「顛沛」はつまずきひっくり返るという意味であることから、ほんのわずかの時間、一瞬のこと。わずかな時間にも努力するということ。とっさの場合、危険や災難がさし迫っている場合。
- 【用例】
- 仕事の休憩時間も使って勉強し、資格取得を目指して造次顛沛している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 解語の花(かいごのはな)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 右往左往(うおうさおう)
スポンサーリンク