薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つあたりの単価を下げ、それを大量に売り大きな利益を得ようとする販売方法のこと。ディスカウント商法。
- 【用例】
- うちの会社の商品はどうしても単価が安いから、薄利多売になってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク