糟糠之妻(そうこうのつま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟糠」は酒かすと米ぬかという粗末な食事を意味し、貧しい生活をさすことから、貧しい時から共に苦労を重ねてきた妻のこと。
- 【用例】
- 仕事が見つからなかった時に支えてくれた糟糠之妻に感謝している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク