千慮一失(せんりょいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな知者や賢者でも、多くの考えの中に、一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗することもあるということ。
- 【用例】
- この世に完璧な人間などいない。千慮一失は誰にでもあることだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
スポンサーリンク