千篇一律(せんぺんいちりつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩や文章、芸術作品などが、いずれも同じような体裁や調子で作られていて、変化がなくおもしろみがないこと。どれもワンパターンで変わりばえしない様子。一本調子。
- 【用例】
- 広告作品を公募したが、どれも千篇一律な内容で、選考に苦労している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 他山の石(たざんのいし)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク