浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軽く酒を飲みながら、小さな声で詩歌を口ずさむということ。小さな酒の宴席や品のある酒席のこと。
- 【用例】
- たまには浅酌低唱で、静かに酒を飲むのもよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 高を括る(たかをくくる)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 意気投合(いきとうごう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク