千姿万態(せんしばんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 姿や形などが種々様々で、異なること。様々に姿や形を変えたり、状態が変化すること
- 【用例】
- 生物の世界は、まさに千姿万態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
スポンサーリンク