千言万語(せんげんばんご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に多くの言葉を尽くして話すこと。あれこれと長たらしく話すこと、くどくど言うこと。
- 【用例】
- 誰かを説得したいなら、千言万語を費やすのではなく、自ら行動で示す方がよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク