千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの客が絶え間なく訪れ、賑わっていること。
- 【用例】
- まだ開店して間もない近所の店は千客万来で、繁盛しているようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク