積善余慶(せきぜんのよけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
- 私が今こうして幸せでいられるのは、ご先祖様の積善余慶のおかげだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
スポンサーリンク