嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能ある人というのは、どれだけ多くの人の中にいても必ずその才能を発揮するということ。才能があれば、必ず表れるということ。
- 【用例】
- 営業部に入った新人は、嚢中之錐の評判通りすぐに頭角を現し、成績がトップだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 再三再四(さいさんさいし)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
スポンサーリンク