積薪之嘆(せきしんのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古い薪の上に新しい薪が置かれるため、古い薪は常に下のままで、新しい薪の方が先に使われるということから、 後から来た者や後輩が優遇されるなど、先を越されてしまうという嘆きのこと。
- 【用例】
- 年功序列制から実力主義制に変えたところ、積薪之嘆を抱く社員から不満の声があがった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
スポンサーリンク