清廉潔白(せいれんけっぱく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心が清らかで、行いもきれいで正しく、やましいところや私欲がないさま。
- 【用例】
- 清廉潔白な彼女が犯罪を犯すなんてあり得ない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 紅一点(こういってん)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 角を出す(つのをだす)
- 古今無双(ここんむそう)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク