精力絶倫(せいりょくぜつりん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心身の活動力が強く、きわめて元気であること。優れた行動力があること、そのような人のこと。
- 【用例】
- 彼は徹夜明けでも元気でいるので、精力絶倫だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク