清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 清らかなものも濁っているものも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。一般的に、清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)と言う。
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併呑の器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 堂に入る(どうにいる)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク