正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正な行いや卑怯なことをせず、態度や手段が正しく立派で、公明正大なさま。自信に満ちて堂々としているさま
- 【用例】
- 彼は常に正正堂堂としていて、皆から信頼されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 商い三年(あきないさんねん)
スポンサーリンク