青雲之志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳を磨いて高い地位にのぼろうとしたり、立派な人物になることや立身出世を願う功名心のこと。
- 【用例】
- 幼い頃から青雲之志を抱き、夢を叶えるために学問に懸命に励んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク