寸進尺退(すんしんしゃくたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「1寸」は約3センチ、「1尺」は約30センチであることから、少し進んで大きく退くということ。得るものが少なく、失うものの方が多いということ。
- 【用例】
- 売上増をねらって始めた新しい企画は寸進尺退で、むしろマイナス効果だったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク