年年歳歳(ねんねんさいさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 来る年、来る年と毎年同じことが繰り返されている様子。
- 【用例】
- 年年歳歳のこととはいえ、師走になると忙しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク