酔生夢死(すいせいむし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒に酔ったような、夢を見ているような心地で死んでいくということから、何もせずに、ぼんやりと無駄に一生を送るということ。
- 【用例】
- せっかくこの世に生まれてきたのに、酔生夢死の人生を送るのはむなしいことだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
スポンサーリンク