随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク







