随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 音信不通(おんしんふつう)
スポンサーリンク