随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク