随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
スポンサーリンク