随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
スポンサーリンク