随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
スポンサーリンク