運は天にあり(うんはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の運命はすでに定まっているものなので、どんなにあがいたところで変えることはできない。運は天に任せて、自然の成り行きに従うべきだということ。
- 【用例】
- 試験には全力で臨んだが、運は天にありなので、結果はどうなるかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
スポンサーリンク