売り出し三年(うりだしさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商売を始めたばかりの頃は経営も苦しく我慢が必要だが、最初の3年間にしっかりと基礎を固めれば、その後は軌道に乗って、商売がうまくいくということ
- 【用例】
- 売り出し三年、あまり冒険せずに、地道に商売をしていくつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
スポンサーリンク