海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海に千年住み、河にも千年住んだ蛇が竜になるという言い伝えから、長年様々な経験を積み、裏の裏まで知り尽くした人間は世渡り上手で、ずる賢いということ。
- 【用例】
- 長年この会社に務めてきた係長は海に千年河に千年で、うまく社長にとり入って、いきなり部長に昇進したらしい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 二枚舌(にまいじた)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 他山之石(たざんのいし)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
スポンサーリンク