海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 調理で魚をさばく際、海魚は腹から、川魚は背から包丁を入れるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク