海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 調理で魚をさばく際、海魚は腹から、川魚は背から包丁を入れるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク