海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 調理で魚をさばく際、海魚は腹から、川魚は背から包丁を入れるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 音信不通(おんしんふつう)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 住めば都(すめばみやこ)
スポンサーリンク